ネットワーク技術の進歩とスマホが普及した現代では会社運営において公式ホームページの開設・所有は当たり前となりました。
ホームページを持っていない会社を探す方が難しいといってよいでしょう。
しかしホームページを最大限活用するためには役割や開設する目的を明確にすることが大切です。
今回はホームページの役割や開設する目的について紹介します。
今回のポイント 1.会社の約9割が自社ホームページを所有している 2.ホームページの役割を理解して開設する目的を明確にしておく 3.ホームページを所有していないと大きな機会損失をしている |
ホームページの必要性とは
総務省が約5,000社を対象に調査・発表した「通信利用動向調査」によれば自社ホームページを所有している会社は100社中90社とおおよそ9割にのぼります。
ホームページを開設した主な目的は次のとおりです。
- 会社の案内
- 人材の募集・確保
- 商品やサービスの宣伝
- 情報の発信
スマホの普及もあって現在ではホームページで商品やサービスをチェックするのは当たり前となっています。
興味を持ち情報収集している見込み客を効果的に取り込むためにもホームページは必要なツールといえるでしょう。

ホームページの役割
ここではホームページの役割を紹介します。
それぞれどのような役割があるのかしっかりと理解していきましょう。
宣伝など企業の顔としての役割
ホームページのもっとも大きな役割が会社の存在を明確にすることです。
総務省が調査・発表した「通信利用動向調査」でもホームページを開設する目的の1番の理由でもあります。
例えば、気になった商品やサービスを調べたとしましょう。
実際に会社は存在していてもホームページがなければ本当に存在しているのか検索者は不安になります。
ホームページを開設いれば会社概要や問い合わせ先、所在地などを記載して会社案内を行えば存在している会社だとアピールが可能です。
安心や信頼にもつながるためホームページはインターネット上における会社の顔や看板、名刺といってよいでしょう。
人材募集としての役割
総務省が調査・発表した「通信利用動向調査」において会社案内と並んでホームページを開設する目的の1番の理由となっているのが人材募集です。
会社はできるだけ優秀で若い人材を求めていますがホームページがないと求職者や就職活動中の若者は会社のイメージが掴めないため求人応募しにくくなります。
ホームページを所有していれば効果的に会社イメージを伝えられるため人材確保につながりやすくなるでしょう。
また最近ではホームページに採用ページを設けている会社も増えています。
リクルート会社に高い料金を払えば応募率は高められますが長期的な人材募集だと考えればコストは割高です。
しかしホームページから人材募集すればコストを抑えながら人材確保を行えます。

業務アシスタントとしての役割
ホームページは開設することで営業や顧客対応といった補助ツールとしても活用できます。
例えばお問い合わせや資料請求などのフォームを設置しておけば営業は問い合わせを確認して見込み客にアプローチできるため業務負担の軽減が可能です。
電話対応でいえば写真を掲載して丁寧に説明していれば顧客はホームページを見ただけで商品イメージが伝わるため必要以上の問い合わせを減らせます。
また、よくある質問やQ&A、問い合わせ用のチャット機能があればホームページやAIによって顧客の疑問を解決できるためカスタマーサービスの負担軽減も可能です。
このようにホームページを開設しておけば効率的な業務を行えるようになるでしょう。
広報活動としての役割
株主や投資家、取引先、顧客、転職希望者などの社外はもちろん、社員といった社内に向けて会社の出来事などを発信する広報ツールとしても利用できます。
企業やプランドイメージを発信してアピールできるため転職希望者の増加はもちろん、取引先の信頼度も高められるでしょう。
またブログ機能を活用すれば社員の日常などの情報も気軽に発信できます。
株主や投資家向けに財務状況などを一括で発信・閲覧できる情報提供ツールとしても利用可能です。
店舗としての役割
実店舗で販売している商品をホームページで販売すれば販促をさらに広げられます。
いわゆるネット店舗という仕組みでこの仕組みを活用すれば場所関係なく商品を販売可能です。
店舗を構える必要がないため人件費やテナント料金などのコストを抑えられるでしょう。
近年では実店舗をなくしてネット販売のみにしている会社も増えてきています。

開設する目的を明確にしよう
ここまでホームページの役割や開設する目的を見てきましたが、ホームページを開設するにあたっては目的を明確にしておかなければなりません。
目的を明確にしておかないと適切なホームページを制作できないからです。
例えばホームページで商品を販売しようと思っているのであればECサイトを制作しなければなりません。
単に会社の案内を行いたいという場合にはコーポレートサイトで十分でしょう。
このようにホームページの開設目的によってサイトのタイプは違いますし、機能も異なるため制作費用も変動します。
ホームページ開設後に後悔しないよう目的を明確にしておくことが大切です。
ホームページがないとどうなるのか
ホームページの目的については理解できたかと思います。
ここではホームページがないとどのようなことが起きるのか見ていきましょう。
顧客の信頼を得られない
1つ目が顧客の信頼を得ることができない点です。
ホームページがないと会社の情報をチェックできないので依頼して問題なのか相手に不安を与えてしまいます。
またホームページがなければ会社との連絡手段がないため問い合わせを行えません。
ネット上に電話番号などが記載されていても信頼性に欠けるために結果的に顧客を確保できる機会を損失してしまうでしょう。

業務効率が悪くなる
ホームページがない場合は様々な面で業務効率が悪くなります。
ホームページがなければ商品イメージや特徴がわからないため顧客は電話などで問い合わせして確認するしかないため電話対応に追われることになるでしょう。
営業であれば直接訪問やテレアポを1から行う必要があるため効果的な商品宣伝が行えませんしテレビCMなどの宣伝では持続的な効果が見込めません。
業務効率が悪くなるだけでなく対応するだけの人材確保や宣伝効果を持続するために新しいCMを作成しないといけないためコストも大幅にかかってしまいます。
ホームページで人材募集も行えませんし会社のことを知ってもらえないため人材確保も難航するでしょう。
競合他社に差をつけられる
前述のとおり現代ではインターネットで検索して情報収集するのが基本です。
ホームページがない企業ときちんと写真などを掲載してサービスを紹介しているホームページを所有している企業あれば当然ホームページがある企業を選ぶでしょう。
ホームページがないだけで競合他社に見込み客を奪われて機会損失している可能性があります。
認知されていればよいですが検索にヒットしなければ会社の存在自体認知されない場合もあるので注意してください。
今日のまとめ
今回はホームページの役割や開設する目的などを紹介しました。
スマホ普及に伴う消費者行動の変化からホームページは顧客の信頼を勝ち取る上で重要なツールです。
ホームページがないだけで競合他社に見込み客を奪われる、業務効率化が他社より落ちるといった面から見ても開設しない理由はないでしょう。
会社の案内や認知度向上はもちろん、開設する目的によっては実店舗に代わる商品販売ツールや資料請求の受付といった事務的な役割も果たしてくれます。
ホームページの役割を理解しどのように活用したいか目的を明確にした上でホームページを開設して効率よく会社運営を行っていきましょう。
