経営者でも社員と同じように仕事にストレスを抱えていますが、ストレス内容は大きく異なります。
周囲に理解されにくいため、1人で抱えてしまうことも多いでしょう。
今回は経営者が抱えやすい3つのストレスと解消法などを紹介します。
今回のポイント 1.経営者のストレスは理解されにくく、孤独感がストレスをさらに強めてしまう 2.コミュニケーション不足と人手不足がストレスの要因になるケースが多い 3.自分にあったストレス解消法を見つけよう |
経営者が抱えやすい3つのストレス
ブラック企業やパワハラなど社会人はストレスを抱えがちですが、経営者も例外なくストレスを抱えています。
ここでは経営者が抱えやすいストレスにはどのようなものあるのか見ていきましょう。

人間関係に関するストレス
経営者が抱えやすい人間関係のストレス原因は「社員」「他社経営者」に関することが多いです。
「社員」との関係では、指示無視やサボリなど経営者の思う通りに仕事をしてくれないというケースがストレス要因として挙げられます。
また事業を引き継ぐ場合は、前任者と比較される場合が多くストレスになるケースも多いです。
「他社経営者」との人間関係がストレスとなるケースもあります。
例えば、継続的な付き合いを行っている主要取引先であっても取引先の経営者と馬が合わない場合はストレスになりがちです。
あまりにもひどい場合は、契約の解除など関係の見直しが必要になってくるでしょう。
経営・業績に関するストレス
次に紹介するのが、「経営・業績に関するストレス」です。
経営者は自由に時間を使えて羨ましいと思われるかもしれませんが、企業の行く末を常に考えて決断しなければならない経営者には想像以上の重責があります。
また経営はすぐに成果が出ないものの、結果を常に求められるため上記の重責と相まって大きなストレスになりやすいです。
また企業の成長維持や競合他社との競争など、業績に関するストレスとも常に戦わなければなりません。
特に業績が落ちた時は将来も見通しながら戦略などを見直しが必要なため、相当な精神的負担がかかるでしょう。

「孤独感」によるストレス
経営者は孤独感によるストレスとも戦わなければなりません。
社員が感じるストレスは同僚も同じストレスを抱えている場合も多く、理解されやすいです。
しかし、経営者のストレス要因は経営者特有のものですので理解されにくく、社内に相談できる人がいないため孤独感を苛まれてしまいます。
1人で悩みを抱え込んだ結果、孤独感がさらに強まってストレスとなる場合もあります。
代表的なストレスの要因
経営者が抱えやすいストレスを3つ紹介しましたが、人によってストレスの要因は様々です。
ただストレスの要因が分かれば、対策を練ってストレスを回避できるでしょう。
ここでは代表的なストレスの要因を2つほど紹介します。
コミュニケーション不足
最初に紹介するのが、社員とのコミュニケーション不足です。
Wrike株式会社が行った調査によれば、経営者・役員層のストレスを感じる要因の2位に「コミュニケーションが足りていないと感じる」がランクインしています。
前述のとおり、コミュニケーションが不足していると社員が思っている通りに働いてくれず人間関係のストレスに発展しやすいです。
仕事を上手く回して成果を出していくためには、コミュニケーションをしっかりと取って経営者と社員の解釈のズレをなくさなければいけません。
人手不足
次に紹介するストレス要因が人手不足です。
人手不足に陥ってしまうと社員1人あたりの負担が大きくなりますので、離職率が高くなります。
深刻な人手不足になると生産性や業績低下につながり、結果として「経営や業績に関するストレス」となって経営者を襲うでしょう。
また人手不足を補うために経営者自らが目の前の業務で手一杯になってしまうと、仕事量が増えてしまい、企業の将来にも関わる決断の質が低下する恐れがあります。
コミュニケーション不足と人手不足の悪循環に陥って、ストレスが増すことがないようにしっかりと対策を練っておきましょう。

経営者に試してほしいストレス解消法5選
ここでは経営者に試してほしいストレス解消法を5つ紹介します。
日々、企業経営におけるストレスに悩んでいる方はぜひ参考にしてください。
社員に好かれようとすることをやめる
社員に好かれようとすることをやめて、自身の仕事に集中するとよいでしょう。
企業が社員を雇用する最大の目的は利益を出して業績を上げていくことですので、結果が出なければ意味がありません。
そのため、社員はあくまで契約上の関係として割り切ることが大切です。
割り切ることができれば社員の顔色などを気にすることがなくなりますので、人間関係でのストレスを軽減できるでしょう。
自分の仕事に集中できる環境を作る
自分がやらなくてもいいことは極力他人に任せて自分の仕事に集中できる環境を作るとよいでしょう。
経営者は日々やることが多くて、時間が確保できないということがあるでしょう。
時間が取れないということであれば、秘書を任せてスケジュール管理などを行ってもらったり、運転手を雇って移動時間も仕事に充てたりするとよいです。
部下を育成して、新規事業を自分の代わりとして任せてもよいでしょう。
自分がやらなくてもよいことを人に任せることで、本当にやらなければならない自分の仕事に集中できるようになります。
気分転換を行う
前述のとおり、他人に任せられることは任していけば自分の時間にも余裕が生まれるため、空いた時間を活用して気分転換を行うのもよいストレス解消法です。
気分転換できる人気の気分転換は大きく分けて3つあります。
1つ目が「運動」です。
汗をかいてストレス発散できるだけでなく、セロトニンの分泌量が増加して精神が安定するといわれています。
気分転換になるのはもちろん、健康にも非常によいのでストレス解消法としてぜひ取り入れてみてください。
2つ目が「食事」で美味しいものや甘いものを食べる、お酒好きな方は息抜きにお酒を飲むのもよい気分転換になるでしょう。
ただし、暴飲暴食は健康を害する原因になってしまうので注意してください。
3つ目が「サウナ」で、近年注目を集めている気分転換方法です。
「運動」と同様に気持ちよく汗をかけるのでストレス発散になるほか、サウナ後に水風呂に入ると自律神経が刺激されて心身ともにバランスがよくなるといわれています。
十分な休息を取る
睡眠時間を確保して十分な休息を取ることも大切です。
ストレス解消法としては、目覚まし時計を使わずに自然に起きるまで寝続けるという方法で、睡眠時間が長い場合はそれだけ疲れが溜まっている証拠だといえるでしょう。
また昼間眠たいという場合には無理に仕事をせず、15分ほど昼寝をすると頭がさえるのでおすすめです。
またお風呂にゆっくりと浸かることもリラックス効果がありますので、普段シャワーで済ます方は湯船に浸かることをおすすめします。
瞑想をする
「サウナ」と並んで近年注目を集めているストレス解消法が「瞑想」です。
Googleなどの大企業でも研修に取り入られている「瞑想」は頭がさえるだけでなく集中力が高まるようになるといわれています。
「瞑想」の効果は医学的にも証明されており、日頃から多くの情報や課題と向き合い頭を酷使している経営者の方はぜひ試してみてください。
今回のまとめ
経営者が抱えやすい3つのストレスや要因、解消法を紹介しました。
経営者も社員と同じようなストレスを抱えているものの多くの場合、経営者特有のもののため理解されにくく社内では表面化しないケースが多いです。
結果的に孤独感に苛まれてさらにストレスが強くなる場合もあるので、ストレス要因は何かしっかりと理解したうえで対策を行っていかなければなりません。
また自身に最適なストレス解消法を見つけておき、忙しくてもストレスを発散するための時間を確保することが長く経営を行っていくためには欠かせません。
